PR

「趣味って何?」に悩むあなたへ|ガチじゃなくていいんです、会話の火種で十分!

趣味
この記事は約3分で読めます。

「趣味って何?」…毎回モヤモヤする人、集合!

「趣味ってある?」
この何気ない質問、地味に困りますよね。

友人・知人との会話や、履歴書を書くとき。
私も毎回めちゃくちゃ悩んでました。

結局、「映画鑑賞」とか「音楽」とか、
無難な答えで切り抜けて、特に盛り上がらないまま終了。

(あの気まずい沈黙、何度経験したことか…)

なぜなら私、
“趣味って言えるほどではないけど好きなこと”が多すぎるんです。

  • 映画
  • 旅行
  • 音楽
  • 料理
  • ゲーム
  • ガーデニング
  • ドライブ
  • 散歩
  • 温泉
  • 筋トレ
  • 読書
  • アニメ
  • 食べ歩き
  • 競馬(ちょっとだけ)

でも、「どれも本気でやってるわけじゃないし…」と考えて、
いつも趣味としては名乗れずにいました。


実は、それ考えすぎです。

そもそも、相手はあなたの“ガチ趣味”を知りたいわけではないんです。

  • 共通点を探したい
  • 仲良くなりたい
  • 会話のきっかけが欲しい
  • とにかく話題がほしい

たいていはこのどれか。

なのにまじめな人ほど、
「どれを言えば印象がいいか」「ちゃんと語れるか」と真剣に悩む。

気持ち、めちゃくちゃわかります。
でも、ぶっちゃけなんでもいいんです。


「趣味です!」と胸を張れなくても、好きならそれでOK

趣味って、誰かに認めてもらう資格じゃないんです。

・ちょっと好き
・たまにやる
・ハマるときもある

それで十分、“趣味”と名乗っていいんです。

むしろ私なんて、小さな趣味が多すぎて、
今では「どれを話せばいいか」逆に困るように(笑)


趣味トークで盛り上がるには、まず“聞く”が正解!

だから私は、自分が答える前に、先に相手に聞きます。

「〇〇さんって趣味ありますか?」
→ 共感できそうなら「わかる〜!」と広げていく。

ポイントは、“知ってても知らないフリ”。

「前から興味あるんよね!教えて!」と聞き役にまわると、
相手は気分よく話してくれます。

趣味トークは、“自分を話す場”ではなく、
“相手を知るきっかけ”に使ったほうが盛り上がります。


共通の趣味=盛り上がる、は間違い!?

実は、“ガチ勢同士”だと逆に会話が盛り上がらないことも。

クラシック大好きな人と、パンクロック大好きな人。

どちらも音楽が趣味でも、価値観が違いすぎてすれ違うこともあります。

広く浅くの“にわか趣味”の方が、会話の火種としては最強。


趣味トークは「輪」を広げるチャンス

誰かがあなたに趣味を聞いてきたら、それは興味の証。

「この人と仲良くなりたいな」
「共通点を見つけたいな」

そんな気持ちで話しかけてくれてるんです。
それに応えるだけで、人との輪はどんどん広がっていきます。

オトナになると、心から語り合える相手って貴重ですよね。
そのきっかけが、たった一言の“趣味”から始まることもあります。

木の年輪みたいに、会話を重ねて、人間関係の“輪”を増やしていきましょう。


でも、履歴書の趣味欄は要注意!

ここだけは、ちょっと気をつけて!

私はかつて、最初に就職した会社で、なんとなく「料理」が趣味と書いたんですが、
入社後に「クマくん、今度うちのイベントで料理お願いね♪」と言われ…
以来、7年間一度も包丁を握っていません(笑)

履歴書には、“ちゃんと語れる趣味”を。
ウソはつかないようにしましょう。


まとめ|「ガチ趣味」じゃなくていい。“ちょっと好き”が最高の会話の火種

趣味って、別に極めなくてもいいんです。

ほんの少しでも「好き」と思えるものがあるなら、
それはあなたの個性であり、魅力です。

その趣味をきっかけに、誰かと繋がれるなら、
それだけで人生はちょっと豊かになります。

「趣味は何ですか?」と聞かれたら、悩まずこう答えましょう。

「ちょっとだけハマってることなら、たくさんあるよ!」

それだけで、会話は一気に広がりますよ。

PAGE TOP