PR

婚活で価値観が合う人を見つけるには?失敗しない相手選びの3ステップ【福岡の婚活カウンセラーが解説】

婚活ノウハウ
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!Halkonの婚活カウンセラー、クマです

婚活をしていると、こんなモヤモヤを感じたことはありませんか?

  • 条件はいいのに、なぜかピンとこない…
  • デートしても会話がかみ合わない
  • 将来の話をすると不安になる

実はその原因、「価値観の違い」かもしれません。

結婚相手において最も大切なのは、「条件」ではなく「価値観が合うこと」。

今回は、婚活で価値観が合う人と出会うための具体的なステップと、相手選びで後悔しないためのコツをお伝えします!


価値観が合う人とは?違和感のない関係が幸せをつくる

そもそも「価値観が合う」とはどういう状態でしょうか?

簡単に言えば、考え方や人生の優先順位が似ていて、自然体でいられる関係です。

例えば、以下のような点で共通している人は、価値観が合いやすいと言えます。

  • お金の使い方(貯金派?使う派?)
  • 家庭と仕事のバランスの考え方
  • 子育てや家族との関わり方
  • 休日の過ごし方や趣味

価値観が近いと、日々の小さな選択にもストレスが少なく、心から安心できる結婚生活が築けます。


婚活で価値観が合う人を見つける3ステップ

ステップ①:自分の価値観を明確にする

まずは、自分自身の価値観をはっきりさせましょう。これがすべてのスタートです。

自問自答してみてください:

  • どんな家庭を築きたい?
  • お金は貯めたい派?経験に使いたい派?
  • 子どもは何人欲しい?育児と仕事のバランスは?
  • パートナーとはどう関わりたい?

この土台が曖昧だと、「なんとなく合わない…」という違和感が消えません。

👉 詳しい自己分析法はこちら
婚活で迷ったら自己分析!理想の結婚に近づく3つのポイント


ステップ②:条件より“価値観”ベースで相手を選ぶ

婚活では、年収・職業・学歴などの“条件”に目が行きがちですよね。

でも、プロフィールだけでは価値観はわかりません。

だからこそ、仮交際では「どんな人生を送りたいか」というテーマで、深く会話することが大切です。

たとえばこんな質問をしてみましょう:

  • 「お金は貯金派?それとも使いたいタイプ?」
  • 「結婚後は共働き希望?それとも専業主婦(夫)希望?」
  • 「休日は家派?外出派?」

これらの答えには、その人の価値観や優先順位が自然と現れます。


ステップ③:本音で話せる相手を選ぶ

価値観を知るには、表面的な会話だけでは足りません。「本音で話せる関係性」があるかが重要です。

  • 気を遣いすぎて自分を出せない
  • 相手が話を聞いてくれない
  • 会話が終わるとどっと疲れる

そんな相手は、どれだけ条件が良くても長続きしません。

本音でぶつかり合いながらも、お互いを尊重し合える関係こそが「価値観の一致」の真の証です。


価値観が合う人と出会う婚活方法2選

① 結婚相談所での価値観重視マッチング

結婚相談所では、事前に価値観やライフスタイルの希望をヒアリングし、カウンセラーが相性を考慮してお相手を紹介します。

  • 内面の相性を重視した出会い
  • 自己分析や会話のサポートも受けられる
  • 不安なときはすぐに相談できる安心感

婚活アプリではわかりにくい「価値観」を重視した婚活がしたい方におすすめです。


② 価値観マッチング型の婚活イベントを活用する

福岡をはじめ、全国で「価値観重視型」の婚活イベントが増えています。

たとえば:

  • 恋愛観や人生観をテーマにしたトークイベント
  • 共通の趣味やライフスタイルでつながるイベント
  • じっくり話せる1対1のマッチング会

こういったイベントでは、初対面でも深い話ができるため、自然と価値観の合う人と出会える確率が高まります。

👉 最新のイベント情報はこちら
【2025年版】福岡のおすすめ婚活イベント一覧


まとめ|価値観の一致こそ、幸せな結婚の鍵

婚活をしていると、つい条件やスペックに目がいきがちですが、本当に大切なのは「日常の価値観が合うかどうか」です。

最後にもう一度、価値観が合う人を見つける3ステップをおさらいしましょう。

  1. 自分の価値観を明確にする
  2. 条件よりも価値観ベースで相手を選ぶ
  3. 本音で話せる関係を築ける人を選ぶ

価値観が合う人との結婚は、穏やかでストレスの少ない毎日を生み出します。

焦らず、あなたらしくいられるパートナーとの出会いを目指しましょう。

心から応援しています。

PAGE TOP